花
4月に入って、庭の福寿草が咲いてきました。 今回は春らしい光景をお届けできればと思います。
秋田市の街中を歩いていると、ビワの花が咲いているのを見つけました。 温暖な地域に自生するビワを、秋田市で見かけることは珍しいのでついつい記事にしてしまいました。
秋田市八橋の草生津川(うそうづがわ)沿いには、コスモスロードがあります。 毎年、9月~10月ぐらいにコスモス並木が出来上がります。 9月も中ごろになりましたので、今回はこちらの様子を見ていこうと思います。
以前、由利本荘市のハーブワールドへ行ったときに、まだ紹介していなかったものがありましたので、今回はこちらを紹介して行きたいと思います。
大潟村の生態系公園は、温室以外にも植物に溢れています。 今回は、そんな野外公園の様子を見て行きたいと思います。
大潟村の生態系公園にヒスイカズラを見にやって来ました。 今回は、ヒスイカズラ以外にも色々ある、今見頃の植物を紹介して行きたいと思います。
大潟村の生態系公園にある観賞温室で、ヒスイカズラが満開になっています。 宝石のヒスイような花と言うので、期待しながら見に行きました。
前回から、ネモフィラを見にハーブワールドAKITAに来ています。 今回は、ネモフィラ以外に咲いている花々も見て行きたいと思います。
由利本荘市西目町にある、ハーブワールドAKITAは今の時期はネモフィラが有名です。 先日、ネモフィラが開花したという事だったので、見に行って来ました。 (5月9日時点での情報です)
テレビで刺巻湿原の水芭蕉が見頃だと放送していたので、ちょっと見てきました。 (4月16日(金)現在の情報です)
秋田でも桜が満開になって、春を感じることが出来るようになってきました。 折角なので、ブルーメッセでもっと春を感じてみようと思い訪れてみました。
秋田県の死ぬまで行きたい!世界の絶景に選ばれた、雲昌寺であじさいを見に来ています。 今回は前回紹介しきれなかったものを見ていきたいと思います。
秋田県であじさい寺として有名な、雲昌寺へ来ています。 今回はあじさい拝観期間中に限定開店する「あじさいカフェ」を見てみたいと思います。
死ぬまでに行きたい!世界の絶景に、秋田県のスポットが選ばれたことがあることをご存じでしょうか? 今回は、そんな素敵な場所へ行ってみたいと思います。 (投稿日時現在の情報です)
最近は年度末やらコロナウイルスやらで、外出があまり出来ていません。 そんな人間の都合は気にもせず、植物は春を感じているようです。 自宅の庭に植わっているビワの木に蕾がつきました。
道の駅しょうわでもある、ブルーメッセあきたでシクラメンフェアが開催されていたので様子を見てきました。
井川町の日本国花苑の近くにあるサルズベリ並木が見事だったので、撮影して見ました。
秋田県農業科学館には色々と見るところがあります。 今回は果樹園を紹介します。
秋田県農業科学館のバラ園に来ています。 今回はバラ園のバラをそれぞれ見て見たいと思います。
現在バラフェスタ開催中の秋田県農業科学館へやって来ました。 様々な国のバラが約150種、300株植栽されていて7月下旬ぐらいまで楽しめるようです。 農業科学館本館
秋田市の地域医療支援病院の秋田赤十字病院ですが、病院機能はもちろん沢山の花々に囲まれていて憩いの場にもなっているようです。
中尊寺の御朱印巡りの最後は、お寺ではなく神社で頂きました。 こちらではその場で手書きの御朱印が頂けます。
ハーブワールドには、ハーブの苗やガーデニング用品を取り扱っているグリーン館があります。
ハーブワールドAkitaには三つのハウスがあります。 そのうち二つはブドウハウスなので、春先には見られるものはありませんが、残り一つの香りのハウスはハーブなどを見ることが出来ます。
ハーブワールドAkitaではハーブワールドと言うだけあって、ハーブのモデルガーデンが作られています。様々な種類のハーブがあるので、見ているだけでも楽しいです。
ハーブワールド秋田には、ネモフィラ以外にも沢山の花々が植えられています。 今の季節はハーブ以外にも沢山の花で溢れています。
茨城県のネモフィラは有名ですが、秋田県でもネラフィラ畑が見られるというので、実際に見に行ってきました。
秋田市から八塩いこいの森へ行く途中で道の駅東由利で休憩できます。 本格的な山道に備えて英気を養っておきましょう。
本州最後の桜祭りを謳っている、黄桜祭りが秋田県由利本荘市で開催されています。
角館の武家屋敷のほど近くに、もう一つの桜の名所があります。 角館を流れる桧木内川に見事なソメイヨシノの桜並木を見ることができます。 (写真は4月28日のものです)