今回は、栗駒山で紅葉が進んでいるという事で実際に訪れてみました。
訪れたのは、10月13日(日)と連休の中日でかなり混んでいました。
10時ぐらいに着いたのですが、駐車場は一杯で路上駐車で溢れていました…。
この日は天気が良かったので、道路沿いを歩いているだけでも良い景色でした。
意外と、駐車場沿いが黄色い紅葉が綺麗でした。
今回は、駐車場から登山道へ進んでみたいと思います。
登山道を進んですぐに、ドウダンツツジみたいな花が見られました。
ドウダンツツジは春に咲く花だし、なんだろう…?
カエデは黄色く色づいていていますが、まだ種も付いていました。
訪れた時は黄色い紅葉が中心で、赤はもう少し後になりそうです。
名残ヶ原は、天気が良いと黄色い紅葉が輝いていて美しいです。
ここは森林生態系保護地域なので、木道からは出ないように注意が必要ですね。
木道は二本あるので、上手くすれ違いや写真撮影をしましょう。
山の上の方から蒸気が出ています。
温泉の蒸気でしょうか。
木道が傷んでいる部分もあるので、歩くときは上ばかり見ないようにした方が良さそうです。
今回は行かなかったですが、須川コースは立ち入り禁止になっていました。
私は山頂を目指さないで、地獄釜へ向かって戻る事にしました。
こちらもしばらくは木道ですが…
またすぐに登山に戻ります。
今更ですが、足元はスニーカーやトレッキングシューズが良いですね。
結構上下移動もあるので休みながら自分のペースで進みましょう。
暫く進むと、また木道のコースに出ます。
こちらは小さくて可愛い池塘も見られます。
地獄釜が近い事もあって、どこか荒涼とした雰囲気の山がありますね。
草木が少ない山は、温泉のガスが影響しているのでしょうか。
紅葉と合わせると、どこか非現実的な雰囲気を感じます。
こんな所でもトンボが居るんですね。
異世界を感じているところで、グッと現実に引き戻してくれます。
そのまま駐車場方向へ戻って行くと…
蒸し風呂がありました。
流石に中に人が居るかもしれないので撮影しませんでしたが、大きなタオルやゴザを持ち込めば蒸し風呂を体験出来るようです。
須川高原温泉が見えてくると、なんだかホットとしますね。
ただ、まだ温泉の源泉周辺は足元が悪いので注意が必要です。
温泉神社も近くまで行ってお参り出来るようになっています。
以前と違って通路が一本に減っていて、渋滞していました。
オンシーズンには上手く譲り合って移動したいですね。
温泉が流れ出た川では、自由に足湯が出来ます。
ただ、結構熱かったのでこの日はあまり使っている人は居ませんでした。
手湯としても肌触りも良くていいですね。
日帰りでも温泉に入れるのですが、温泉に入ると眠くなるので帰りの運転を考えてぐっと我慢しました。
次は、宿で一泊して温泉に入ってみたいですね~。
Mt. Kurikoma
Atlas of the 100 flower mountains in Japan.
outdoor onsen